No | 満年齢 | 初出日 | 作品名 | 初出誌 | 収録書名・備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 15歳 | 1925(大正14)年03月 | 不明 | 新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
2 | 16歳 | 1925(大正14)年08月 | 不明 | ・「津島修治」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
3 | 16歳 | 1925(大正14)年10月 | 校友会誌 | ・「辻島衆二」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
4 | 16歳 | 1925(大正14)年11月 | 蜃気楼 創刊号 | ・「津島修治」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
5 | 16歳 | 1925(大正14)年12月 | 蜃気楼 | ・「津島修治」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
6 | 16歳 | 1926(大正15)年01月 | 蜃気楼 | ・「津島修治」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
7 | 16歳 | 1926(大正15)年02月 | 蜃気楼 | ・「津島修治」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
8 | 16歳 | 1926(大正15)年04月 | 蜃気楼 | 新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
9 | 16歳 | 1926(大正15)年05月 | 蜃気楼 | ・「辻島衆二」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
10 | 17歳 | 1926(大正15)年06月 | 蜃気楼 | 新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
11 | 17歳 | 1926(大正15)年07月 | 蜃気楼 | ・「津島修治」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
12 | 17歳 | 1926(大正15)年11月 | 蜃気楼 | ・「津島修治」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
13 | 17歳 | 1926(大正15)年12月 | 蜃気楼 | ・「津島修治」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
14 | 18歳 | 1927(昭和02)年02月 | 不明 | 新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
15 | 19歳 | 1928(昭和03)年07月 | 細胞文藝 | ・「辻島衆二」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
16 | 19歳 | 1928(昭和03)年09月 | 細胞文藝 第4号 | ・「辻島衆二」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
17 | 19歳 | 1928(昭和03)年12月 | 校友会雑誌 | ・「辻島衆二」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
18 | 19歳 | 1929(昭和04)年02月 | 弘高新聞 | ・「小菅銀吉」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
19 | 20歳 | 1929(昭和04)年07月 | 猟奇兵 | ・同年12月に大幅改稿して『校友会雑誌』に発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
20 | 20歳 | 1929(昭和04)年09月 | 弘高新聞 | ・「小菅銀吉」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
21 | 20歳 | 1929(昭和04)年10月 | 弘高新聞 | ・「小菅銀吉」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
22 | 23歳 | 1933(昭和08)年02月 | 海豹通信 | ・初めて「太宰治」名義で発表した自己紹介文 ・新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
23 | 23歳 | 1933(昭和08)年02月 | 東奥日報 | ・「太宰治」名義で最初に発表した作品 ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
24 | 23歳 | 1933(昭和08)年03月 | 海豹 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
25 | 23歳 | 1933(昭和08)年03月25日 | 海豹通信 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
26 | 24歳 | 1933(昭和08)年04月・06月・07月 | 海豹 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
27 | 24歳 | 1934(昭和09)年04月 | 文化公論 | ・「黒木舜平」名義で発表 ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
28 | 24歳 | 1934(昭和09)年04月 | 鷭 創刊号 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
29 | 24歳 | 1934(昭和09)年04月 | 文藝春秋 | ・井伏鱒二との合作小説だが、発表は「井伏鱒二」名義で行われた ・新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
30 | 25歳 | 1934(昭和09)年07月 | 鷭 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
31 | 25歳 | 1934(昭和09)年10月 | 世紀 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
32 | 25歳 | 1934(昭和09)年12月 | 青い花 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
33 | 25歳 | 1935(昭和10)年02月 | 文藝 | ・第1回芥川賞候補作 ・4編からなるオムニバス作品で「蝶蝶」「決闘」「くろんぼ」の初出が『文藝』、「盗賊」の初出は同年10月07日の「帝國大學新聞」 ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
34 | 25歳 | 1935(昭和10)年05月 | 日本浪漫派 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
35 | 26歳 | 1935(昭和10)年07月 | 作品 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
36 | 26歳 | 1935(昭和10)年07月 | 作品 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
37 | 26歳 | 1935(昭和10)年08月 | 日本浪曼派 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
38 | 26歳 | 1935(昭和10)年08月10日 | あづみ書房刊 | ||
39 | 26歳 | 1935(昭和10)年09月 | 文學界 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
40 | 26歳 | 1935(昭和10)年10月 | 文藝通信 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
41 | 26歳 | 1935(昭和10)年10月 | 文藝春秋 | ・作品名はドイツ語の「Das gemaine」(通俗性または卑俗性)だが、津軽弁の「んだすけまいね」(だから駄目なんだ)にも由来している ・新潮文庫『走れメロス』収録 | |
42 | 26歳 | 1935(昭和10)年10月07日 | 帝國大學新聞 | ・「逆行」所収 ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
43 | 26歳 | 1935(昭和10)年12月 | 新潮 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
44 | 26歳 | 1935(昭和10)年12月 | 新潮 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
45 | 26歳 | 1936(昭和11)年01~03月 | 日本浪曼派 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
46 | 26歳 | 1936(昭和11)年01月 | 新潮 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
47 | 26歳 | 1936(昭和11)年01月01日 | 東奥日報 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
48 | 26歳 | 1936(昭和11)年04月 | 文藝 | ・処女作品集『晩年』として1936(昭和11)年06月に砂子屋書房から刊行 ・新潮文庫『晩年』収録 | |
49 | 26歳 | 1936(昭和11)年05月 | 文藝懇話会 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
50 | 26歳 | 1936(昭和11)年05月 | 若草 | 新潮文庫『二十世紀旗手』収録 | |
51 | 27歳 | 1936(昭和11)年06月 | 文藝 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
52 | 27歳 | 1936(昭和11)年07月 | 文學界 | 新潮文庫『二十世紀旗手』収録 | |
53 | 27歳 | 1936(昭和11)年07月 | 東工大蔵前新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
54 | 27歳 | 1936(昭和11)年10月 | 若草 | 新潮文庫『二十世紀旗手』収録 | |
55 | 27歳 | 1936(昭和11)年10月 | 東陽 | 新潮文庫『二十世紀旗手』収録 | |
56 | 27歳 | 1936(昭和11)年10月 | 新潮 | 新潮文庫『二十世紀旗手』収録 | |
57 | 27歳 | 1936(昭和11)年11月 | 文藝通信 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
58 | 27歳 | 1937(昭和12)年01月 | 早稻田大學新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
59 | 27歳 | 1937(昭和12)年01月 | 改造 | 新潮文庫『二十世紀旗手』収録 | |
60 | 27歳 | 1937(昭和12)年01月01日 | 西北新報 | ||
61 | 27歳 | 1937(昭和12)年03月 | 若草 | 新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
62 | 27歳 | 1937(昭和12)年04月 | 新潮 | 新潮文庫『二十世紀旗手』収録 | |
63 | 28歳 | 1937(昭和12)年09月 | 日本浪曼派 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
64 | 28歳 | 1937(昭和12)年10月 | 若草 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
65 | 28歳 | 1937(昭和12)年11月 | 不明 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
66 | 28歳 | 1937(昭和12)年12月 | 文藝 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
67 | 28歳 | 1937(昭和12)年12月 | 日本學藝新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
68 | 28歳 | 1938(昭和13)年02月 | 文筆 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
69 | 28歳 | 1938(昭和13)年03月 | 新潮 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
70 | 28歳 | 1938(昭和13)年05月 | あらくれ | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
71 | 29歳 | 1938(昭和13)年08月 | 文筆 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
72 | 29歳 | 1938(昭和13)年08月 | 日本浪曼派 | ・緒方氏とは『日本浪曼派』の創刊にも参加していて、没年からしても緒方隆士であると思われる ・新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
73 | 29歳 | 1938(昭和13)年08月 | 月刊文章 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
74 | 29歳 | 1938(昭和13)年09月 | 文筆 | 新潮文庫『走れメロス』収録 | |
75 | 29歳 | 1938(昭和13)年10月 | 新潮 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
76 | 29歳 | 1938(昭和13)年10月06日 | 國民新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
77 | 29歳 | 1938(昭和13)年10月09日 | 國民新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
78 | 29歳 | 1938(昭和13)年10月31日 | 帝國大學新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
79 | 29歳 | 1938(昭和13)年11月 | 日本文學 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
80 | 29歳 | 1939(昭和14)年02~03月 | 文体 | 新潮文庫『走れメロス』収録 | |
81 | 29歳 | 1939(昭和14)年02月 | 若草 | 新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
82 | 29歳 | 1939(昭和14)年03月 | 國民新聞 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
83 | 29歳 | 1939(昭和14)年04月 | 文學界 | ・女性読者有明淑(当時19歳)から太宰のもとに送付された日記が題材となっている ・新潮文庫『走れメロス』収録 | |
84 | 29歳 | 1939(昭和14)年04月 | 文藝 | 新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
85 | 29歳 | 1939(昭和14)年05月 | 竹村書房刊 | 新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
86 | 29歳 | 1939(昭和14)年05月09~11日 | 國民新聞 | ・「國民新聞」の短編コンクールで「黄金風景」が上林暁「 ・ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
87 | 29歳 | 1939(昭和14)年05月15日 | 帝國大學新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
88 | 29歳 | 1939(昭和14)年05月20日 | 書き下ろし | ・『愛と美について』竹村書房 ・新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
89 | 29歳 | 1939(昭和14)年05月20日 | 書き下ろし | ・『愛と美について』竹村書房 ・新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
90 | 29歳 | 1939(昭和14)年05月20日 | 書き下ろし | ・『愛と美について』竹村書房 ・新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
91 | 29歳 | 1939(昭和14)年05月20日 | 書き下ろし | ・『愛と美について』竹村書房 ・新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
92 | 30歳 | 1939(昭和14)年06月 | 月刊文章 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
93 | 30歳 | 1939(昭和14)年06月 | 若草 | 新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
94 | 30歳 | 1939(昭和14)年07月 | 新小説 初夏随筆号 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
95 | 30歳 | 1939(昭和14)年07月 | 作品 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
96 | 30歳 | 1939(昭和14)年08月 | 文學者 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
97 | 30歳 | 1939(昭和14)年08月 | 新潮 | 新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
98 | 30歳 | 1939(昭和14)年09月 | 文學者 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
99 | 30歳 | 1939(昭和14)年10月 | 若草 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
100 | 30歳 | 1939(昭和14)年10月 | 月刊文章 | 新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
101 | 30歳 | 1939(昭和14)年11月 | 婦人畫報 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
102 | 30歳 | 1939(昭和14)年11月 | 文藝世紀 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
103 | 30歳 | 1939(昭和14)年11月 | 文學界 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
104 | 30歳 | 1939(昭和14)年12月 | 文藝日本 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
105 | 30歳 | 1940(昭和15)年01~06月 | 月刊文章 | 新潮文庫『新ハムレット』収録 | |
106 | 30歳 | 1940(昭和15)年01月 | 婦人畫報 | ・原題「美しい兄たち」 ・新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
107 | 30歳 | 1940(昭和15)年01月 | 知性 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
108 | 30歳 | 1940(昭和15)年01月 | 懸賞界 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
109 | 30歳 | 1940(昭和15)年01月 | 新潮 | 新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
110 | 30歳 | 1940(昭和15)年01月 | 作品倶楽部 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
111 | 30歳 | 1940(昭和15)年01月 | 文藝日本 | 新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
112 | 30歳 | 1940(昭和15)年01月25日 | 三田新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
113 | 30歳 | 1940(昭和15)年01月30日~02月01日 | 國民新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
114 | 30歳 | 1940(昭和15)年02月 | 帝國大學新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
115 | 30歳 | 1940(昭和15)年02月 | 中央公論 | 新潮文庫『走れメロス』収録 | |
116 | 30歳 | 1940(昭和15)年03月 | 婦人畫報 | ・作品名は古き(良き)ハイデルベルクという意味で、ドイツのマイアーフェルスターの演劇から付けられた題名 ・「老」はドイツ語で「アルト」 ・新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
117 | 30歳 | 1940(昭和15)年03月 | 知性 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
118 | 30歳 | 1940(昭和15)年03月 | 月刊文化學院 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
119 | 30歳 | 1940(昭和15)年03月 | 書物展望 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
120 | 30歳 | 1940(昭和15)年03月 | 新潮 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
121 | 30歳 | 1940(昭和15)年03月25~27日 | 都新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
122 | 30歳 | 1940(昭和15)年04月 | 文學者 | ||
123 | 30歳 | 1940(昭和15)年04月 | 不明 | ・善蔵とは青森県弘前市出身で明治後半~昭和初期の作家、葛西善蔵のこと ・新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
124 | 30歳 | 1940(昭和15)年04月 | 若草 | 新潮文庫『新樹の言葉』収録 | |
125 | 30歳 | 1940(昭和15)年05月 | 新潮 | 新潮文庫『走れメロス』収録 | |
126 | 30歳 | 1940(昭和15)年06月02日 | 東京朝日新聞 | ||
127 | 31歳 | 1940(昭和15)年06月 | 相撲 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
128 | 31歳 | 1940(昭和15)年06月 | 知性 | 新潮文庫『新ハムレット』収録 | |
129 | 31歳 | 1940(昭和15)年06月 | 満州生活必需品会社の機関紙 | ・初出に関しては推定で確実ではない ・ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
130 | 31歳 | 1940(昭和15)年年06月01日 | 人文書院刊 | ||
131 | 31歳 | 1940(昭和15)年07~12月 | 若草 | 新潮文庫『新ハムレット』収録 | |
132 | 31歳 | 1940(昭和15)年07月 | 新風 | 新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
133 | 31歳 | 1940(昭和15)年07月 | 博浪沙 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
134 | 31歳 | 1940(昭和15)年08月15日 | 京都帝國大學新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
135 | 31歳 | 1940(昭和15)年09月 | 月刊文章 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
136 | 31歳 | 1940(昭和15)年09月 | 東西 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
137 | 31歳 | 1940(昭和15)年10月 | 文藝世紀 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
138 | 31歳 | 1940(昭和15)年10月 | 現代文學 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
139 | 31歳 | 1940(昭和15)年10月 | 文筆 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
140 | 31歳 | 1940(昭和15)年11月 | 新潮 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
141 | 31歳 | 1940(昭和15)年11月 | 「短編ラヂオ小説」台本 | ・原題「ある畫家の母」 ・新潮文庫『津軽通信』収録 | |
142 | 31歳 | 1940(昭和15)年11月25日 | 帝國大學新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
143 | 31歳 | 1940(昭和15)年12月15日 | 『オリンポスの果實』高山書院刊 | 田中英光著『オリムポスの果実』序 | |
144 | 31歳 | 1940(昭和15)年12~06月 | 婦人畫報 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
145 | 31歳 | 1941(昭和16)年01月 | 月刊東奥 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
146 | 31歳 | 1941(昭和16)年01月 | 西北新報 | ・初出誌に関しては推定で確実ではない ・新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
147 | 31歳 | 1941(昭和16)年01月 | 公論 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
148 | 31歳 | 1941(昭和16)年01月 | 日本映畫 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
149 | 31歳 | 1941(昭和16)年01月 | 新潮 | 新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
150 | 31歳 | 1941(昭和16)年01月 | 文學界 | 新潮文庫『走れメロス』収録 | |
151 | 31歳 | 1941(昭和16)年01月 | 都新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
152 | 31歳 | 1941(昭和16)年01月 | 知性 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
153 | 31歳 | 1941(昭和16)年02月 | 文藝春秋 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
154 | 31歳 | 1941(昭和16)年05月03日 | 実業之日本社刊 | 新潮文庫『走れメロス』収録 | |
155 | 32歳 | 1941(昭和16)年06月 | 改造 | ・作品名や作中に出てくる千代女は加賀千代女のこと ・新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
156 | 32歳 | 1941(昭和16)年06月 | 博浪沙 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
157 | 32歳 | 1941(昭和16)年06月 | 新如苑 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
158 | 32歳 | 1941(昭和16)年06月20日 | 文筆 夏季版 | ||
159 | 32歳 | 1941(昭和16)年07月 | 文藝春秋社刊 | ・初の書下ろし長編小説 ・新潮文庫『新ハムレット』収録 | |
160 | 32歳 | 1941(昭和16)年07月10日 | 日本學藝新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
161 | 32歳 | 1941(昭和16)年10月15日 | 早稻田大學新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
162 | 32歳 | 1941(昭和16)年11月 | 文學界 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
163 | 32歳 | 1941(昭和16)年12月 | 知性 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
164 | 32歳 | 1941(昭和16)年12月02日 | 都新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
165 | 32歳 | 1942(昭和17)年01月 | 新潮 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
166 | 32歳 | 1942(昭和17)年01月 | 新潮 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
167 | 32歳 | 1942(昭和17)年01月 | 婦人畫報 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
168 | 32歳 | 1942(昭和17)年01月05日 | 博浪沙 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
169 | 32歳 | 1942(昭和17)年02月 | 婦人公論 | ・「12月8日の大東亜戦争開戦に寄せて」参照 ・新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
170 | 32歳 | 1942(昭和17)年02月 | 若草 | 新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
171 | 32歳 | 1942(昭和17)年04月11日 | 芸術新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
172 | 32歳 | 1942(昭和17)年05月 | 改造 | 新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
173 | 32歳 | 1942(昭和17)年05月20日 | 竹村書房刊 | ||
174 | 33歳 | 1942(昭和17)年06月 | 錦城出版社刊 | ・弟子の堤重久の実弟である堤康久の日記が題材となっている ・2番目の書き下ろし長編小説 ・新潮文庫『パンドラの匣』収録 | |
175 | 33歳 | 1942(昭和17)年06月 | 創作集『女性』 | 新潮文庫『新ハムレット』収録 | |
176 | 33歳 | 1942(昭和17)年06月 | 現代文學 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
177 | 33歳 | 1942(昭和17)年06月30日 | 博文館刊 | ||
178 | 33歳 | 1942(昭和17)年07月 | 新潮 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
179 | 33歳 | 1942(昭和17)年07月13日 | 『新日本文學全集第十四巻・坪井譲治集』 「月報第十六号」 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
180 | 33歳 | 1942(昭和17)年08月 | 芸術新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 9』収録 | |
181 | 33歳 | 1942(昭和17)年09月 | みつこし | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
182 | 33歳 | 1942(昭和17)年10月 | 文藝 | ・全文削除処分となり、1946(昭和21)年12月、新紀元社から刊行された創作集『薄明』に「日の出前」と改題して収録 ・新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
183 | 33歳 | 1942(昭和17)年10月 | 文藝 | ・全文削除処分となり、1946(昭和21)年12月、新紀元社から刊行された創作集『薄明』に「花火」から「日の出前」と改題して収録 ・新潮文庫『きりぎりす』収録 | |
184 | 33歳 | 1942(昭和17)年10月 | 琴 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
185 | 33歳 | 1942(昭和17)年11月 | 利根書房刊 | ||
186 | 33歳 | 1942(昭和17)年12月 | 現代文學 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
187 | 33歳 | 1943(昭和18)年01月 | 文學界 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
188 | 33歳 | 1943(昭和18)年01月 | 新潮 | 新潮文庫『走れメロス』収録 | |
189 | 33歳 | 1943(昭和18)年01月10日 | 新潮社刊 | ||
190 | 33歳 | 1943(昭和18)年04月 | 文學界 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
191 | 34歳 | 1943(昭和18)年06月 | 八雲 | 新潮文庫『走れメロス』収録 | |
192 | 34歳 | 1943(昭和18)年07月 | 現代文學 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
193 | 34歳 | 1943(昭和18)年09月 | 錦城出版社刊 | ・書き下ろし長編小説 ・新潮文庫『惜別』収録 | |
194 | 34歳 | 1943(昭和18)年10月 | 雜誌日本 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
195 | 34歳 | 1943(昭和18)年10月 | 文庫 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
196 | 34歳 | 1943(昭和18)年10月 | 文藝世紀 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
197 | 34歳 | 1944(昭和19)年01月 | 改造 | ・1944(昭和19)年09月に「四つの結婚」として東宝で映画化されている ・新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
198 | 34歳 | 1944(昭和19)年01月 | 新潮 | ・1945(昭和20)年01月『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
199 | 34歳 | 1944(昭和19)年01月 | 東京新聞 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
200 | 34歳 | 1944(昭和19)年03月 | 新若人 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
201 | 34歳 | 1944(昭和19)年04月 | 映画評論 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
202 | 34歳 | 1944(昭和19)年05月 | 文藝 | ・原題「武家義理物語」 ・1945(昭和20)年01月『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
203 | 34歳 | 1944(昭和19)年05月 | 文藝 | ・1945(昭和20)年01月に生活社より刊行された『新釈諸国噺』に「義理」と改題して収録 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
204 | 34歳 | 1944(昭和19)年05月 | 少女の友 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
205 | 35歳 | 1944(昭和19)年08月 | 文學報国 | 新潮文庫『ろまん燈籠』収録 | |
206 | 35歳 | 1944(昭和19)年08月 | 佳日 | ・1943(昭和18)年07月『改造』には掲載されず、翌年08月に刊行された創作集『佳日』に収録 ・新潮文庫『津軽通信』収録 | |
207 | 35歳 | 1944(昭和19)年08月頃 | ・「津村信夫追悼録」に執筆(刊行なし) ・ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | ||
208 | 35歳 | 1944(昭和19)年09月 | 文藝世紀 | ・1945(昭和20)年01月『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
209 | 35歳 | 1944(昭和19)年10月 | 東京新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
210 | 35歳 | 1944(昭和19)年10月 | 新潮 | ・1945(昭和20)年01月『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
211 | 35歳 | 1944(昭和19)年11月 | 書き下ろし | ・原題「髭侯の大尽」 ・『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
212 | 35歳 | 1944(昭和19)年11月 | 月刊東北 | ・1945(昭和20)年01月に生活社より刊行された『新釈諸国噺』に「女賊」と改題して収録 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
213 | 35歳 | 1944(昭和19)年11月15日 | 『新風土記叢書7 津輕』小山書店 | ・4番目の書下ろし長編小説 ・新潮文庫『津軽』収録 | |
214 | 35歳 | 1944(昭和19)年頃 | 不明 | ・初出誌は不明ながら、青森県の雑誌に発表されたと推測される ・新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
215 | 35歳 | 1945(昭和20)年01月 | 書き下ろし | ・『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
216 | 35歳 | 1945(昭和20)年01月 | 生活社刊 | 新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
217 | 35歳 | 1945(昭和20)年01月 | 書き下ろし | ・『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
218 | 35歳 | 1945(昭和20)年01月 | 書き下ろし | ・『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
219 | 35歳 | 1945(昭和20)年01月 | 書き下ろし | ・『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
220 | 35歳 | 1945(昭和20)年01月 | 書き下ろし | ・『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
221 | 35歳 | 1945(昭和20)年01月 | 書き下ろし | ・『新釈諸国噺』生活社 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
222 | 35歳 | 1945(昭和20)年04月 | 文藝 | 新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
223 | 36歳 | 1945(昭和20)年09月05日 | 朝日新聞社刊 | ・内閣情報局と日本文學報国会からの依頼を受けて執筆された5番目の書き下ろし長編小説 ・実際の刊行は戦後だが、執筆は1944(昭和19)年で、翌年2月に脱稿 ・新潮文庫『惜別』収録 | |
224 | 36歳 | 1945(昭和20)年10~01月 | 河北新報 | ・太宰の読者であった木村庄助の病床日記が題材となっている ・1944(昭和19)年に執筆・脱稿していた「雲雀の声」が印刷所の空襲で消失、残っていたゲラ刷りから新聞小説として書き改めた ・戦後の1947(昭和22)年07月に「看護婦の日記」として大映で映画化されている ・映画で主演した関千恵子が太宰宅を訪問し、対談の中でペンネームの由来を尋ねているが、太宰は「友だちが考えてくれたんです」と答えている ・新潮文庫『パンドラの匣』収録 | |
225 | 36歳 | 1945(昭和20)年10月 | 書き下ろし | ・『お伽草紙』筑摩書房 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
226 | 36歳 | 1945(昭和20)年10月 | 筑摩書房刊 | ・「瘤取り」「浦島さん」「カチカチ山」「舌切雀」の4篇 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
227 | 36歳 | 1945(昭和20)年10月 | 書き下ろし | ・『お伽草紙』筑摩書房 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
228 | 36歳 | 1945(昭和20)年10月 | 書き下ろし | ・『お伽草紙』筑摩書房 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
229 | 36歳 | 1945(昭和20)年10月 | 書き下ろし | ・『お伽草紙』筑摩書房 ・新潮文庫『お伽草紙』収録 | |
230 | 36歳 | 1946(昭和21)年01月 | 新風 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
231 | 36歳 | 1946(昭和21)年01月 | 新小説 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
232 | 36歳 | 1946(昭和21)年02月 | 新潮 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
233 | 36歳 | 1946(昭和21)年02月 | 婦人朝日 | 新潮文庫『地図 初期作品集』収録 | |
234 | 36歳 | 1946(昭和21)年03月 | 月刊読売 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
235 | 36歳 | 1946(昭和21)年04月 | 文化展望 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
236 | 36歳 | 1946(昭和21)年05月 | 東西 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
237 | 36歳 | 1946(昭和21)年05月 | 潮流 | ・太宰治の門下「戸石泰一」がモデル ・新潮文庫『津軽通信』収録 | |
238 | 36歳 | 1946(昭和21)年05月15日 | アサヒグラフ | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
239 | 37歳 | 1946(昭和21)年06月 | 新文藝 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
240 | 37歳 | 1946(昭和21)年06月 | 東奥日報 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
241 | 37歳 | 1946(昭和21)年06月 | 展望 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
242 | 37歳 | 1946(昭和21)年07月 | 文學通信 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
243 | 37歳 | 1946(昭和21)年07月 | 藝術 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
244 | 37歳 | 1946(昭和21)年09月 | 人間 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
245 | 37歳 | 1946(昭和21)年10月 | 思潮 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
246 | 37歳 | 1946(昭和21)年12月 | 新潮 | 新潮文庫『ヴィヨンの妻』収録 | |
247 | 37歳 | 1946(昭和21)年12月 | 改造 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
248 | 37歳 | 1946(昭和21)年12月 | 新紀元社刊 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
249 | 37歳 | 1947(昭和22)年01月 | 月刊東奥 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
250 | 37歳 | 1947(昭和22)年01月 | 東京新聞 | ・織田君とは織田作之助のこと ・新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
251 | 37歳 | 1947(昭和22)年01月 | 鱒 | ちくま文庫『太宰治全集 10』収録 | |
252 | 37歳 | 1947(昭和22)年01月 | 群像 | 新潮文庫『ヴィヨンの妻』収録 | |
253 | 37歳 | 1947(昭和22)年01月 | 中央公論 | ・疎開先の生家、青森県北津軽郡金木町(現・五所川原市)から帰京して発表した第1作目 ・新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
254 | 37歳 | 1947(昭和22)年01月20日 | 鎌倉文庫刊 | ||
255 | 37歳 | 1947(昭和22)年03月 | 展望 | 新潮文庫『ヴィヨンの妻』収録 | |
256 | 37歳 | 1947(昭和22)年03月 | 新潮 | 新潮文庫『ヴィヨンの妻』収録 | |
257 | 37歳 | 1947(昭和22)年04月 | 人間 | 新潮文庫『ヴィヨンの妻』収録 | |
258 | 37歳 | 1947(昭和22)年05月 | 日本小説 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
259 | 38歳 | 1947(昭和22)年06月 | ポリゴン書房刊 | ||
260 | 38歳 | 1947(昭和22)年06月25日 | 双英書房刊 | ||
261 | 38歳 | 1947(昭和22)年07~10月 | 新潮 | 新潮文庫『斜陽』収録 | |
262 | 38歳 | 1947(昭和22)年07月 | 新思潮 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
263 | 38歳 | 1947(昭和22)年07月 | 日本小説 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
264 | 38歳 | 1947(昭和22)年07月10日 | 用力社刊 | ||
265 | 38歳 | 1947(昭和22)年10月 | 改造 | 新潮文庫『ヴィヨンの妻』収録 | |
266 | 38歳 | 1947(昭和22)年10月05日 | 白文社刊 | ||
267 | 38歳 | 1947(昭和22)年11月 | 小説新潮 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
268 | 38歳 | 1947(昭和22)年11月17日 | 朝日新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
269 | 38歳 | 1948(昭和23)年01月 | ろまねすく | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
270 | 38歳 | 1948(昭和23)年01月 | 光 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
271 | 38歳 | 1948(昭和23)年01月 | 地上 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
272 | 38歳 | 1948(昭和23)年01月 | 中央公論 | 新潮文庫『津軽通信』収録 | |
273 | 38歳 | 1948(昭和23)年03月 | 個性 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
274 | 38歳 | 1948(昭和23)年03月 | 新潮 | 新潮文庫『二十世紀旗手』収録 | |
275 | 38歳 | 1948(昭和23)年03月 | 小説新潮 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
276 | 38歳 | 1948(昭和23)年03月 | 日本小説 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
277 | 38歳 | 1948(昭和23)年03月・06月・09月・11月 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | ||
278 | 38歳 | 1948(昭和23)年04月 | 八雲 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
279 | 38歳 | 1948(昭和23)年04月 | 文藝時代 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
280 | 38歳 | 1948(昭和23)年04月 | 群像 | 新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
281 | 38歳 | 1948(昭和23)年05月 | 世界 | 新潮文庫『ヴィヨンの妻』収録 | |
282 | 38歳 | 1948(昭和23)年06月 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | ||
283 | 38歳 | 1948(昭和23)年06月 | 展望 | ・6月13日深更に山崎富栄と入水自殺 ・新潮文庫『人間失格』収録 | |
284 | 38歳 | 1948(昭和23)年07月 | 朝日評論 | ・山崎富栄と入水自殺のため絶筆 ・新潮文庫『グッド・バイ』収録 | |
285 | 38歳 | 1948(昭和23)年07月 | 朝日新聞 | 新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
286 | 38歳 | 1948(昭和23)年07月 | 月刊讀物 | ・ちくま文庫『太宰治全集 9』収録 ・「黒石」とは、現在の青森県黒石市のこと | |
287 | 38歳 | 1948(昭和23)年08月 | 中央公論 | ・太宰の死後に掲載 ・新潮文庫『ヴィヨンの妻』収録 | |
288 | 没後06年 | 1954(昭和29)年07月 | 文章倶樂部 | ・1940(昭和15)年『婦人公論』に掲載されるはずが掲載されず、没後『文章倶樂部』に掲載された ・ちくま文庫『太宰治全集 9』収録 | |
289 | 没後08年 | 1956(昭和31)年09月 | 筑摩書房刊 | ・日本文學報国会は大東亜共同宣言(1943(昭和18)年11月06日)の五原則を主題とする文学作品化を図り、太宰が候補者の一人に選定された。翌1944(昭和19)年02月03日の協議会の決定を受けて10日頃までに執筆され、内閣情報局と日本文學報国会小説部会に提出された執筆計画書(※一般に本作が下書きと考えられているのは、この執筆計画と完成した原稿の内容が大きく違っているからであると思われる) ・生前には出版されず、筑摩書房『太宰治全集 第12巻』に収録された | |
290 | 没後10年 | 1958(昭和33)年 掲載月日不明 | 東京新聞 | ・1945(昭和20)年に執筆されたが雑誌刊行がなく、没後に東京新聞に掲載されたのが初出 ・新潮文庫『もの思う葦』収録 | |
291 | 没後29年 | 1977(昭和52)年06月13日 | 真善美研究所刊 | ・山崎富栄著 ・学陽書房『太宰治との愛と死のノート―雨の玉川心中とその真実』(山崎富栄著・長篠康一郎編)参照 |
本作品年表は、次の文庫から作品を収集・結合・整理したもので、太宰治全作品の年表ではない。
本作品年表では、現代人が普通に使っている満年齢を採用し、太宰治が作品を発表した年齢とその初出日を西暦と和暦で表示する。
これは可能な限り正確を期すためでもあるが、「初出誌」の発売日が分かっている場合には有効なものの、実際には「初出日」の日にちまで分かっているケースが少ないため、太宰の誕生月である6月以降が初出日(初出月)ならば、満年齢に達したものとしている。
ゆえに、作品の初出日がザックリと年単位の作品年表の場合は数え年でしか年齢計算ができないため、本作品年表での年齢と異なる場合がある。
なお「没後年」は、太宰が死亡した1948(昭和23)年を「没後0年」として起算している。
これは伝統的かつ一般的に享年が使われているためで、必然的に没後年は数え年で計算する必要がある。
また、「作品名」が外部リンクになっている場合は、クリック(タップ)するとえあ草紙・青空図書館で青空文庫の当該作品ページを別窓で開き、画面の左端または右端をクリック(タップ)することでページがめくれるようにしている。
これについては、太宰治作品一覧(青空文庫)ページの「留意点と注意事項」の章を参照されたい。