盛岡で石川啄木の足跡を辿る


タグ聖地巡礼の旅, 1995(平成07)年, 太宰治没後55年, 寝台特急, B寝台


 
聖地巡礼の旅 1995(平成07)年07月当時の津軽鉄道「金木駅」
 

1995(平成07)年07月21日 早朝  

早朝05:00過ぎ、ふと目覚めて車両の連結部に行って顔を洗い、浴衣から普段着に着替えた。
05:31、寝台特急「はくつる」が盛岡駅に到着。ボストンバッグひとつぶら下げて降りる。

盛岡駅のプラットフォームの様子

早朝のためか若干寒い感じがしたが、乗降客はおらず、駅には駅員さんが何人かいたぐらいで閑散としている。

今はなき豊北本線寝台特急「はくつる」

私が乗っていたB寝台車両

青森に向かう「はくつる」をお見送り

慌ただしい出発だったため、乗っていたB寝台車両の内部や外観が撮れなかったため、せめて外観だけでもと思ってシャッターえお切った。
改札を出るために駅構内をウロウロしたが、旅客はほぼいなくて、駅の売店も閉まったまま、本当に閑散としている。
とりあえず、啄木新婚の家や、盛岡城址公園(岩手公園)を見学したかったので、盛岡駅北口に出て盛岡駅を振り仰いだ。

盛岡駅「もりおか 啄木」

やっぱり盛岡といえば啄木なんだな」と思うと、駅のロータリーに啄木の歌碑がある。

盛岡駅ロータリーにある石川啄木歌碑

画像では非常に分かりにくいが、次のように掘られている。

ふるさとの山に向ひて
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな

石川啄木一握の砂

啄木は旧制盛岡中学を中退後、ドタバタしながら盛岡で新婚生活を送るが、渋民尋常小学校に代用教員の職を得た後はしばらくして文筆で生計を立てるために函館に渡る。
函館から小樽、それから釧路に活動拠点を移すが、うまく行かないことと中央文壇から遠く離れた釧路で記者生活を続けることに焦燥感を募らせて上京するも、不義理な借金を重ねながら都内を転々することとなる。
その石川啄木が望郷の思いを書いた詩であり、短いながらも胸を打つ詩だ。

北上川に架かる開運橋

駅のロータリーを出て右側には大きな開運橋があり、たっぷりとした水量を湛えた北上川に大きなアーチを描いて架かっている。
早朝から曇天でくすんだ写真になっているのが残念だが、駅の近くなのにこんなにも自然が豊かで、都市化している街も珍しいと思った。

開運橋より上流の旭橋を望む

開運橋を渡り始めると、ようやく陽が昇って来た。
足を止めて北上川が陽を受けて水面が光る美しさに見とれながら、上流に架かる旭橋を撮ってみた。

盛岡城址公園(岩手公園)  

現在地から一番近いのは啄木新婚の家だが、まだ朝の07:00前で、到底開館はしていない。
そこで、道順からすると遠回りになるが、盛岡城址公園(岩手公園)を目指すことにした。

 


コメントはありません。 Comments/聖地巡礼の旅/1995/0721




人気上位6ページ

今日の人気上位6ページ


ページトップボタン