聖地巡礼の旅/1995/0700 の変更点


#author("2024-07-26T20:08:20+09:00","default:admin","admin")
#author("2025-05-01T12:22:45+09:00","default:admin","admin")
#setlinebreak(off)
&seo(title){聖地巡礼の旅 準備編};
&seo(description){太宰治真理教による「聖地巡礼の旅」の旅行記です。1995(平成07)年07月、旅行に出るための準備編です。};
&seo(keywords){聖地巡礼の旅,太宰治没後55年,1995(平成07)年};
&seo(tag){聖地巡礼の旅,太宰治没後55年,1995(平成07)年};
#setlinebreak(on)
----
[[タグ>Tag]]:[[聖地巡礼の旅>Tag/聖地巡礼の旅]], [[1995(平成07)年>Tag/1995(平成07)年]], [[太宰治没後55年>Tag/太宰治没後55年]]
----
#br
CENTER:&ref(聖地巡礼の旅/top.jpg,nolink,聖地巡礼の旅 1995(平成07)年07月当時の津軽鉄道「金木駅」);
#br
#contents

* 1995(平成07)年07月某日 [#t495ff6f]

仕事での出張は別にしても、私はそれまで旅行などしない人間で(今でも滅多に旅行はしないが)「''なんで旅行業界向けの業務パッケージを開発しているんだろう?''」とは思っていた。
親しい友人と日帰りの小旅行すらしたことがないのに、宿泊を伴う一人旅なんて今回が初めてだ。
そこで、いつ旅先で行程が狂っても大丈夫なように『ポケット時刻表』と、簡単な東北地方の案内書である『ブルーガイドバック東北』を購入した。
そこで、いつ旅先で行程が狂っても大丈夫なように『ポケット時刻表』と、簡単な東北地方の案内書である『[[ブルーガイドパック東北>>https://amzn.to/4jTPMO4]]』を購入した。

&ref(./1.jpg,lb:images,当時購入した『ポケット時刻表』と『ブルーガイドバック東北』);

「''今でも持っているハズ''」と発掘作業をしてみたが、残念ながら現物の本は出て来なかった。
そこで画像は小さいが、2003年頃にDoblogというブログサービスで使っていたブログ画像が[[NAS(ナス:Network Attached Strage)>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8]]に残っていため、参考程度に載せておこう。
さて、20日からの行程予定表をB5ノートに書いておこうと、『ポケット時刻表』を開いてみると・・・
あり?&size(24){''時刻表ってどう読むの? ( ´;゚;∀;゚;)''};
結局、時刻表の読み方を開発プロジェクトのメンバーに「''◯◯さんは旅行業のシステムを開発してるのに!?''」と大いに呆れられながらも、なんとか教えてもらった。

* 1995(平成07)年07月20日~翌21日 行程予定表 [#vdfe333e]

当時は、新潟・会津若松・郡山・いわき以北の地域のJR路線(特急も含むが新幹線の場合は別途料金)を10日間自由に周遊できる「''東北周遊券''」が販売されていた。

&ref(./2.jpg,lb:images,720x345,東北周遊券(B));

券面を見ると「''東北周遊券(B)''」となっているから、「''B寝台料金込みだったのかな?''」と思わなくもないが、詳細は忘れた。
この周遊券があれば、都内から東北のJR各線に乗り放題だし、JRバス料金も半額になる。
当時はこれで''22,650円''は''安い''と思ったが、考えてみれば目的地は決まっているのだし、別にあっちこっちと周遊するワケでもなかったから、今にして思えば高かったかも知れない。
ともあれ、私が作成した行程予定表は次の通りだ。

#sortable_table(||,width=100,nowrap){{
|BGCOLOR(#f0f0f0):COLOR(#000000):~駅名|BGCOLOR(#f0f0f0):COLOR(#000000):~発着|BGCOLOR(#f0f0f0):COLOR(#000000):~路線・見学予定・その他|
|CENTER:|CENTER:|LEFT:|c
|上野|22:23発|東海道本線「はくつる」|
|盛岡|05:31着|・[[啄木新婚の家>>https://www.tohokukanko.jp/attractions/detail_1551.html]]|
|~|~|・[[盛岡城址公園(岩手公園)>>https://www.city.morioka.iwate.jp/kurashi/midori/koen/1010491.html]] ※啄木の歌碑がある|
|~|09:21発|東北本線|
|渋民|09:38着|・愛宕の森(啄木歌碑)|
|~|~|・[[石川啄木記念館>>https://www.mfca.jp/takuboku/]]|
|~|~|・啄木公園(啄木歌碑)|
|~|12:16発|東北本線|
|盛岡|12:34着||
|~|12:41発|東北本線「はつかり」|
|青森|14:55着||
|~|15:00発|奥羽本線|
|川部|15:35着||
|~|15:38発|五能線|
|五所川原|16:10着||
|~|16:29発|[[津軽五所川原駅>>https://4travel.jp/dm_shisetsu/10021460]]から津軽鉄道|
|金木|17:57着||
|~|18:10頃|・[[斜陽館>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E6%B2%BB%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8_%E3%80%8C%E6%96%9C%E9%99%BD%E9%A4%A8%E3%80%8D]]チェックイン予定|
}}

せっかく岩手まで行くのだから、花巻で[[宮沢賢治>>https://ja.wikipedia.org/wiki/宮沢賢治]]の足跡を辿るのもアリだ。
しかし、盛岡から花巻まで南下してしまうと目的地の[[斜陽館>>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%AE%B0%E6%B2%BB%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8_%E3%80%8C%E6%96%9C%E9%99%BD%E9%A4%A8%E3%80%8D]]までの所要時間がかかってしまうため、同じぐらい好きな[[石川啄木>>https://ja.wikipedia.org/wiki/石川啄木]]の足跡を辿ることにしたのだ。
どうせ気楽な一人旅だからザックリと行程予定を組んでおいて、''後は野となれ山となれ''、だ。

#br
----
#navi(聖地巡礼の旅)
#pcomment(reply)

IP:14.8.19.97 TIME:"2025/05/01 (木) 12:22:45" REFERER:"https://dazai.dajya-ranger.com/?cmd=edit&page=%E8%81%96%E5%9C%B0%E5%B7%A1%E7%A4%BC%E3%81%AE%E6%97%85/1995/0700" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36 OPR/118.0.0.0"


ページトップボタン